2004年度の様々な山行報告

奥多摩 鳥屋戸尾根から蕎麦粒山

 L.青山、片倉、高澤、中嶋、長森、山口

 9:05 川乗橋バス停 予定より30分遅れでスタート。最初からきつい登りだ。知り合いの墨田山の会に追いついた。「若い人たちが来たと思ったらそうでもないや。」と私の顔を見て言われた。長森さんはあっちにふらふらこっちにふらふら、キノコを探して歩き回り、私にはゴミにしか見えないところにキノコを見つけていた。 11:00 笙の岩山 山頂にはよらず巻いて通った。この辺りから紅葉が綺麗だ。やはり一気に山頂まで登るのはきつい。前回と同じく縦走路にぶつかる手前で一本たてた。
12:25 蕎麦粒山 霞んでいて遠くは見えない。日向沢の峰から川苔山にかけてきれいに紅葉している。下山は最短のヨコスズ尾根を降りることにした。墨田の人たちが上がってきたので13:00出発。一杯水までの縦走路は楽で快適。キノコ狩りの長森さんに追突しないように気をつけないと・・・ 椎茸を見つけて喜んでいた。
14:00 一杯水避難小屋 青空が見えて日が差してきた。このまま降りるのは勿体ない気がして、天目山まで往復することになった。
14:30 天目山 途中笹藪が深いところがあり、思ったより時間がかかった。山頂は日が差して暖かかった。のんびりコーヒータイム。14:55スタート。天目山を通り抜け先の縦走路に出てから一杯水に戻った。
15:20 一杯水避難小屋から東日原への尾根道を下る。前回見落として通過してしまった倉沢への下山路を見つけてくれた。天然記念物・倉沢の大ヒノキのところに降りたいという私の希望を受け入れてくれた。入り口はしっかりした道だったが、すぐに危なっかしくなった。尾根を外れて南に下らなければならない辺りから踏み後は無くなった。ここから青山さんと高澤君に地図は任せて、言われた方角に一気に下り始めた。最後尾で長森さんはキノコを採りながら赤布をつけて降りている。急斜面で私は足を滑らせ手をついた。運悪く、棘だらけの枯れた花?実?の上に左手をついてしまった。親指の付け根に2〜30本の細かな棘が刺さった。薄暗くてよく見えない。半分くらいはすぐに抜け、じわっと血が滲み熱くなった。あとは取れそうもないので諦めた。(家に帰ってすぐに5〜6本針で抜いてもらったが、翌日もまだ3〜4本抜けていない。)
一気に下った後は、しばらくトラバース。1本目の小沢を渡った頃から暗くなってきて、5時前にヘッドライトを点灯した。なおもトラバースを続けると、2本目の小沢を渡ったところで踏み跡が見つかったので一安心した。すでに植林の中は真っ暗だ。踏み後を外さないように気をつけていたのだが、次第に不鮮明になり分からなくなった。一度沢まで戻ったがやはりこの道しかない。長森さんが先を探しながら進むとまた踏み後にたどり着いた。気がつくと暗がりの中に小屋が見えた。近くに廃屋やらバンガローが数軒建っていた。踏み跡は石段に続いていた。暗くてよく分からないので廃屋の庭を通り抜け、荷揚げ用のレールに沿って降りていくと倉沢鍾乳洞へ続く林道に出た。
18:25 倉沢バス停着 最終バスまで時間があったので川乗橋まで歩いた。川乗橋でバスを待ちながら下山報告を入れた。  奥多摩駅前でビールを買って急いで電車に飛び乗った。「顔、怪我してる、血が出ている。」と言われて鏡を見ると、目の下と鼻の周り3カ所に擦り傷が出来ていた。ずり落ちながら下っている途中、跳ね返った枝で顔を殴られたことを思い出した。

(片倉記)

勘七の沢 小草平の沢    2004.9.19

L.金子、片倉
 入渓10:00−−小草平の沢(伏流地点)11:00−−勘七の沢11:30−−大倉尾根(花立山荘上)14:00−−大倉16:00

 裾花川が雨のため中止になった。関東は天気がいいので、金子さんに声を掛けて丹沢に行くことにした。何処にしようか悩んでいたら、金子さんが「勘七の沢はどうですか?」と勧めてくれた。どうやら私がリードできる沢を選んでくれたようだった。
 渋沢駅8時集合。集合場所の勘違いから危うく8:06発のバスに乗り遅れるところだった。大倉から1時間歩いて二俣へ。入渓の準備をしていると、ガイドの小野さんが現れた。準備をしながらお互い写真の撮りあい、10時に私たちが先にスタートした。出合い

 リードするつもりでやってきたのに私は遡行図を忘れてきた。金子さんは20年ぶりという。私が先を歩き、金子さんはすぐ後ろについてきた。初めは面白くないのでショートカットしようと水から離れ左岸を進んだ。後から考えるとこれが間違いの元だった。やがて滝が連続して面白くなってきた。すぐに小草平の沢を右に分けるはずなのだが、なかなか現れない。小滝の連続で沢は楽しく登れた。難しいところもない。滝の途中で1パーティ追い越した。右に1本沢を見送った。これが小草平の沢かしら?金子さんに聞いても「さあ?」というばかり。「これだけ踏み跡があれば間違いないでしょう。」と言う返事。その上の7mの滝は、まっすぐ登ろうとする私に下から初めて金子さんから声がかかった。「右、」と合図。確かに直登は危ない。右からは簡単に登れた。先に進むと水がどんどん減ってきた。ついには水は完全に涸れ、その先で沢は藪っぽくなっている。ここで「違う!」ということになり、戻ることにした。何処で間違えたんだろうか?
 先ほどの7mの滝の上まで戻ると、3人パーティにやって来た。「間違えました。」というと「間違えていませんよ。」という返事だ。遡行図を見せてもらおうと待っていると先頭が直登しようとしている。金子さんが「右からの方が良いですよ。」と言ったが、すでに登りかけていた。すぐに金子さんは「良かったら使ってください。」と言って、ロープを出した。彼はそのロープを掴んで登ってきた。2番目の人は右から簡単上がってきた。やはりここは危なかった。素早い判断と行動だ。
 遡行図を見せてもらうと、彼等の持っているのは小草平の沢の遡行図だった。「勘七はずっと下で分かれていますよ。」と笑われてしまった。11時だった。戻って出直し。懸垂下降を3回ほどして下りて行った。
 広々としたところまで下りると、勘七の沢はすぐに分かった。こんなに大きく右岸に分かれているのに何故気づかなかったかというと、沢を歩いていなかったからだ。水際から離れていたので、左岸の大岩に隠れて見えなかったのだった。
 『本流と支流を見分け方を教える格好の場所』と案内書に書いてあるのに、見分けるどころか本流を見落として通過してしまった。

出合い 11時半、遡行再開。水量は断然多く、F1の滝は迫力があった。すぐに金子さんはロープを出し、私にヌンチャクを渡してきた。取り付きの少し上が難しかったので、ためらうことなくA0で登った。小草平に比べ、どの滝も大きかった。私の判断は金子さんと食い違い、度々後ろから「右、」「左、」と指示出た。F5の大滝は「私が行きます。」と先に行かれてしまった。すでに疲れてきたので、敢えてリードする気は無くなっていた。高度感があったがF1の滝の方がいやらしいと思った。大分疲れてきて足が重くなってきた。遡行図を忘れてきたが、『三俣は真ん中、涸れ棚の先右2本目を詰める』と覚えていたが、金子さんが「基本通り、本流を行きましょう。」というのでそのまま直登していった。
 ガレてきて脆くなってきた。掴んだ岩が剥がれ落ちた。一つは避けたがもう一個が向こう脛濡を直撃した。痛くてしばらく動けなかった。金子さんが交替して先に登っていった。直登は難しくなったので右によけて尾根に上がると5分ほどで登山道に出た。花立山荘の少し上だった。ガスが出て見晴らしは悪い。登山者がどんどん下り行く。私は全身びしょ濡で寒かった。今日は転けなかったはずなのだが・・・ 金子さんはパンツがちょっと湿っているだけという。この差は何?
 大倉に下りると晴れていて暑かった。今日は疲れましたが、2本も登れてトクした感じでした。
 ところで後から入渓したガイドの小野さんは、きっと追いつくと思っていたでしょう。まさか、私たちがずっと後ろから登っているとは夢にも思わなかったでしょうね。

(片倉記)

御神楽岳(栄太郎新道から)

 メンバー L.岡、片倉、他1名

 御神楽岳、百名山ブームの今 この名山とも言うべき山は知名度が少し低い。あの山かと言える岳人は山にかなりのめり込んでいる人である。新潟県にあるが一口に言えば西会津に近い新潟県と言ったらいいのだろうか。
 実は私たちも南ア光岳の予定が天候が悪く、晴れている地方は新潟のみというので、いきなり御神楽岳に決まったのである。それも前日という慌ただしい計画だった。
 前夜、磐越道・新鶴PAで仮眠して津川インターで下り、広谷川林道の終点に着く。天気は晴れ。数台の車があった。
 6:10出発。出発してすぐに分かったが、ガイドブックの地図の記述が間違っていた。林道終点とマップに書いてある位置はずっと手前なのである。平坦な道が続いているが、あまり良くない。小沢を2つ3つ渡るがツルツルのスラブで滑りやすい。トラロープが付いていても、滑って下の滝壺に落ちそうである。湯沢出合に着くと目の前にはガイドブック通り峻険な岩が連なり「下越の谷川岳」その物である。思わず「お!凄い。」と口に出る。ここから尾根に取り付くがフィックスロープや鎖が出てきた。稜線に出るとやせた岩稜になる。右も左も切れ落ちていて眺めは素晴らしい。やっと高頭(こうつむり)に着く。蒸し暑くて水の量がどんどん減っていく。湯沢の頭までは樹林があるので少しは涼しいが、さらに頂上までは直射日光に当たりながら登るのである。正直言って、「まだこんなに登るの!」という思いである。ザックは特別に軽くしてきたのだが、行程は予想以上に長い。やっと12時少し前に御神楽岳山頂に着く。十数人の先客がいて頂上は満員である。大部分は室谷からの登山者である。頂上からの眺めは素晴らしい。遠く飯豊山も見えた。足下には東面の岩場が広がっていて、ゆっくり休んだ。
 夕立が来ないうちに下りようということで、暑い登山道を戻る。道が悪いのであまり時間が稼げない。それでも大汗をかきながらやせ尾根、くさり場、腹すり岩と過ぎて湯沢出合に着いた頃、ポツリポツリと雨が落ちてきた。カッパをザックの上から被せて駐車場へ急いだ。そして今夜はテントではなく温泉旅館の客となった。

タイム:林道終点、駐車場出発8:10・・湯沢出合7:20−30・・高頭9:20−30・・御神楽岳11:50−12:10・・湯沢出合15:10−20・・駐車場16:20着
天候:晴れ 後 夕方小雨

岡 記

泙川 三重泉沢 本沢

L金子、山中、片倉 メンバー

写真地形図

沼田からタクシー(約12,000円)で平川の廃村・奈良の車止めまで入り、小一時間歩いて三重泉橋から入渓。結構、人は入っていました、沢屋も釣り師も。
 雨が降っていないそうで水量は少なく、沢の水は冷たくなく快適でした。
 三重泉沢下部ゴルジュ帯の通過には バケネコさん、肝心なところで支点が取れず苦労していたようです。 高巻きは無くて助かりました。
 巻いたガレ場で揺れる岩がありました。私が横を通過したとき岩がゆっくり動き出したので「ラク!」と叫んだその途端に、3m程下から一気に全体が崩れ落ちました。下にいた山中さんはハングになっていた横に逃げて無事でしたが、ホントに肝を冷やしました。
 翌日、広河原から先は難しいところはなく奔流を詰めました。詰めのガレ場は広大で、3筋に分かれていました。バケネコさん、しばらく考えて右の一番狭いルンゼを選んだのは何故? 私は大きな真ん中だと思ったんですが・・・
 着実に稜線上のコルに抜け、2077mピークを越えた先で柳沢川へ下降しました。 虫が多くておでこをボコボコに刺されました。
 小田代が原のバスが満員で乗れず、赤沼まで歩いたのがしんどかったです。
おでこの虫刺されもやっと引いてきました。
 今年最初の沢らしい沢でした。

片倉記


   ホームに戻る   山のページに戻る
御感想はこちらまで